とりあえずブログを始めた方は本業もしながら作業をすることが多いでしょう。そんな方々は、日々時間がない中で制作を行っています。そして、すぐに結果が出ないと、「時間の無駄」と思い、諦めそうな方もいるのではないでしょうか。
なんとなくブログを始めてみた方やブログを開始して1ヶ月が経ちそう、ブログを諦めかけている方に向けて、実際に本業・育児・ブログ制作を両立している私@kjtasuがブログ制作2ヶ月目の戦略と考え方をお伝えします。
1ヶ月目の戦略はこちら

私にとって、ブログを1ヶ月間継続できたことが素晴らしいことです。「継続できない人(私)」のブログ制作の実情もお伝えできたらと思います。
この記事は私がブログ制作32日目に書いた記事のため、ブログを2ヶ月間、継続した結果はどうなっているかまだ不明なところです。
時間がない方はまとめを参照ください
- ブログ制作2ヶ月目の戦略と考え方
ブログ1ヶ月の戦略と結果
私がブログを始めるにあたり、1ヶ月目はこれを意識しました。
戦略
1ヶ月目の戦略はこちらです
継続すること
当たり前かもしれませんが、これができないとブログは何も始まりません。
実際の戦略を詳しく書いています。

Twitterでは当たり前のように、「1ヶ月から10000PV」「1ヶ月で4桁収益」といった言葉が溢れかえっています。これが本当か嘘かはさておき、常に考え継続すれば、いつか結果はついてくると思います。
結果
所詮はブログ1ヶ月目が終了しただけですが、1ヶ月間継続することは、「継続できない人間」にとって、一つの成功体験になりました。
ブログ1ヶ月の結果
- 記事数:30記事
- アドセンス合格
これらが結果になります。記事数30記事というと毎日更新しているように見えますが、ほとんどは600文字程度の簡単な記事になっています。2500文字程度の記事は5記事ほどです。
ブログ1ヶ月の結果の詳細はこちら

1ヶ月目は「ブログを書く」ということに慣れることを意識して、「考えること」は辞めました。だからこそ、コツコツと1ヶ月間続けられたんだと思います。そして、AdSense先生も合格をだしてくれたのだと信じています。
2ヶ月目の戦略
1ヶ月目のブログのテーマが「慣れる」
だとすると、
2ヶ月目のブログのテーマは「考え始める」です。
私のブログについて
私のブログは、絵本読み聞かせブログとして、毎日子どもに読んでいる絵本を紹介するブログになっています。作業としては、1冊ずつの本の内容を数日おきに、まとめて投稿していました。
そして、自分と似たようなブログをTwitterで見つけたときに、気づいたことがありました。
誰も読みたいと思わない
絵本のブログは、自分の子どもに読んだ絵本の内容を、そのままブログにできるという、一石二鳥の考えでスタートしています。
しかし、絵本の内容を1冊ずつ紹介されたところで、ただのあらすじ紹介になるだけです。そこに興味は生まれません。Amazonや楽天booksであらすじを見れば良いのです。ではこの先はどうすれば良いのか。
2ヶ月目の戦略
よって、2ヶ月目のブログの方向性は大きく変えようと決めています。
○廃止事項
1冊ずつの絵本内容の投稿(600文字程度)
○改訂事項
- 1週間分の絵本の内容を一つの記事にまとめて投稿(2500文字以上)
- 同一キーワードに特化した記事の作成
以上を改訂事項として決めました。
これに加えて、記事数は1ヶ月30記事→10記事程度に変更します。
これが吉と出るか、凶と出るかはわかりませんが、ここからはSEO対策についても学習しながら行っていくつもりです。
まとめ
- 1ヶ月目は記事を書くことに「慣れる」
- 2ヶ月目は記事の内容を「考え始める」
- 考え始めるためには読まれる記事を作る
以上になります。この戦略で2ヶ月目は記事を書いていきます。
また、2ヶ月が終了しましたら、結果をお知らせします。
ここまで読んで頂きありがとうございました。Twitterかじたす@kjtasuのフォローもよろしくお願い致します。