題名の通り、私は継続ができない人間です。
これまで、取り組んできたスポーツ、趣味、ゲーム、投資、家事、育児、ブログ、これら全て何かしら途中で断念しています。
そんな自分にそろそろ飽きがいているのも正直な話。これまでの人生を振り返り、私自身の何が悪いのかを真剣に考え、そして考え続けました。
継続できない人間がブログを始めるにあたり、どのような戦略を立てたのか、それはこちら

ブログを再開しちょうど1ヶ月が経ちました。1ヶ月目の運営結果がどうだったのかをまとめてみました。私が1ヶ月続けられた理由も記載していきます。
これからブログを始める方、忙しくて時間がない方でも再現しやすい内容になっているため、参考にご覧ください。
ブログ運営1ヶ月のPV数

1ヶ月目のPV数は約200PVでした。これが多いのか少ないのかは正直わかりませんが、私は結構満足しています。
自分のPV数は除外しています。
Twitterには「1ヶ月目に1000PV達成」とかの方もいます。Twitterをもっと頑張っていれば、さらに上のPV数を目指せたのかもしれません。
しかしながら、本業もあり、中々ブログと向き合えない人間の非常にリアルなPV数になってると思います。
ちなみに、オーガニックサーチ(検索による流入)は10程度のユーザーでした。
ブログ1ヶ月の収益

細かいことは規則違反のため、お伝えできませんが
1桁
これには私も驚きました。人生初のブログ収益というものが1ヶ月目にして叶いました。前回、収益が一切得られず、ブログを挫折していたということもあり本当に嬉しかったです。
収益は、Google AdSenseによるもので、1ヶ月目にしてアドセンス合格したことも嬉しかったです。
1ヶ月目の戦略と成果
ブログ1ヶ月目の戦略、それに対する成果をまとめした
戦略

戦略というほどのものではありませんが、
- 継続する
- 考える
この2つです。詳細はこちら
https://kjtasu.com/blog-1/
私は、2児のパパ、そして医療職の正社員です。必然的にブログに当てられる時間は限られてくるため、無理をしないことを第一条件としました。

これら2つの戦略を立てたことで、1ヶ月という期間、ブログ制作を継続することができました。
それでは実際の成果です。
成果
- PV数約200PV
- AdSense合格
- 初収益
ブログ1ヶ月目としては、まずまずかなと思っています。(私個人の意見です)決して無理をした数字ではありませんので、皆さんも目指せる内容だと思います。
「この程度か」と思った方は、この先は見る必要はありません。
具体的な内容
上記の成果を上げるために具体策を挙げました。
Twitterの利用
やはりTwitterは偉大です。ブログ初心者の記事なんて、ほぼ誰も検索から見つけることができません。
その中で、ブログを見てもらうためには、Twitterを利用するしかないでしょう。フォロワーを集めながら、記事の紹介をしていくのみです。
Twitter上にはフォロワーを増やすための戦略やいいねを増やすための方法を紹介している方が多くいますが、今回そういうことは実践しませんでした。
Twitterで頑張ったのはこの2つ
- 同ジャンルの方のいいね、コメント、フォロー
- 定期的なツイート
ブログ初心者、ブログの内容に似た仕事・趣味を持った方、生活環境が同じ方、など共感できる方を中心にTwitterを利用しました。
そのような方々が興味を持ちそうなツイートを定期的に行いました。
これにより、検索流入が少ない、ブログ初心者でもPV数を増やすことができたと考えています。
定期的な更新
ブログは定期的に、1〜2日あたり1記事を目標に投稿しました。
しかしながら1記事あたり、2500文字以上のような記事は時間がないため書けません。
よって、600文字程度の記事を7割、2500文字以上の記事を3割として記事の制作を行いました。600文字程度の記事は、内容が決まっていれば30分もかかりません。
この継続した記事の制作により、Google先生がアドセンス合格をくれたのだと勝手に思っています。
この程度の記事であれば、育児・本業をしながらでも、時短を行うことで、制作可能だと考えています。
それでも、毎日のようにブログを書けないという方、極端にハードルを下げましょう。
ブログのハードルを下げる

私が思う、ブログを制作する上で大切なことは
無理をしないことです。
無理をすれば、最初の1ヶ月は可能かもしれませんが、2ヶ月、3ヶ月は続きません。ブログにとって何よりも大切な継続が難しくなるのです。
これは継続できない人間の私が1ヶ月継続できた理由でもあり、2ヶ月目もブログ制作頑張ろうと思える理由でもあります。
ブログのハードルを下げ、文字数を減らしたり、更新頻度を減らし、今ご自分が継続できるレベルに合わせる必要があります。
考える
ブログ制作において、継続の次に大切なのは考えること。
結果を元に、考察、再検討、再アプローチ(制作)を行うのです。
私の職業
ここで私の仕事を紹介させてください。
私の仕事は理学療法士といいます。理学療法士は、身体に障害のある方やスポーツ選手、予防医学におけるリハビリテーション、トレーニングを行っています。
その中で、重要なのはSOAP
S:subjective 主観的情報
O:objective 客観的上昇
A:assessment 評価
P:plan 計画
この順序に従って、リハビリテーションを行います。
そしてこれは、ブログ制作においても生かされる内容だと思います。
S:subjective 主観的情報
ブログ制作で感じたこと
O:objective 客観的上昇
実際のPV数や収益、ドメインパワーなどの結果
A:assessment 評価
SとOを下にした、ブログ制作における新たな戦略や考え方
P:plan 計画
ブログ制作
このようになります。
ブログ制作においても、このSOAPを上手く活用し、「ブログ制作2ヶ月目」に突入したいと思います。
新しい戦略が決まり次第、こちらに載せていきます。
ここまで読んで頂きありがとうございます。次回のブログもお楽しみに
