ブログ

【ブログ制作】2児の育児と仕事とブログの両立はできるのか 

「2児の子どもを育てながら、ブログを書くことができるのか」「どういった時間の使い方をしているのか。」と悩んでいる方。ブログを書きたいけど、育児と仕事をされてる方へ向けて、実際に2児の子どもを育てながら、ブログを2日に1回のペースで更新している、かじたす@kjtasuが、その現状を紹介します。

 

結論を言うと、「2児の子どもを育てながら、正社員勤務でブログを書くことは可能」です。何なら、私の身近に3人の子どもの育児をしながらブログ投稿をされている方もいます。

 

Twitter等では子育てブログを多く見かけますが、育児・家事が忙しいブロガーの皆さんは、自分で時間を生み出している方ばかりです。正確に言うと、時間を効率的に活用している方々だと思います。

そんな私も、まだ子どもが1人の時に、ブログを開始しておりましたが、一度挫折しています。しかしながら、子どもが2人いる今の方が効率的な時間の使い方ができています。このようにどうしたら時間短縮できるのかもお伝えしていきます。

現在私は、ブログを再開して半月が過ぎました。まだまだ未熟ではありますが、以前ブログを行っていた時よりも精神的な負担が少なく、楽に継続ができています。一度挫折したからこそわかる、ブログ制作の考え方も参考にして頂けたら幸いです。

時間がない方は「まとめ」だけ見てね

 

この記事でわかること
・2人の子育てと仕事を行いながらブログを書く際の時間の使い方
・ブログ制作における考え方

 

プロフィール

私のプロフィールです。育児と仕事を行っている一般的な人間です。

性別:男性
年齢:20代後半
家族:子2人(2人とも3歳以下)、妻パート(ほぼフルタイム)
仕事:正社員(在宅ワークなし)
スキル:簡単なホームページを作れる程度
ブログ歴:2020年に3ヶ月実施したが挫折、2021年10月から再開
ライティング経験:クラウドワークスで数回
趣味:動画編集(Power directer、premiere pro)

これを見てわかるように、子育て世代の一般的な家庭だと思います。

私のブログは基本的に絵本の紹介を行うブログになります。それに付随して、育児に必要な考え方や楽する情報、気になる情報を発信しています。

https://kjtasu.com/

プロフィールを見てわかるように、読書や絵本を読むことが趣味ではありません。でも、私はブログの内容を絵本読み聞かせのパパブログとしています。

記事の内容の決め方

こちらが私のブログのトップページになります。見てわかるように絵本の読み聞かせをし、その本を紹介するパパブログです。

元々本や絵本が好きだったわけではありません。ただ、考えた末にこのブログ内容に決定しました。

ブログを書く上で困ること

記事の内容を考える

ブログを運営していく中で、10,20,30…とブログ記事を書いていきます。毎回、記事の内容を一から考えることは労力を使います。

ブログには「特化ブログ」と「雑記ブログ」があります。特化ブログならある程度書くことは決まっているでしょう。

特化ブログメリットとしては記事の内容を考えずに済みます。デメリットとしては、アナリティクスやGoogle search consoleである程度の結果が出るまで(1〜2ヶ月)本当にこのブログで良かったのかと不安になります。

キーワード選定、ライバルブログの閲覧などはここでは省かせて頂きます。

雑記ブログメリットとしては記事の方向性を常時変えられるため、Googleの反応が悪いと感じたらブログの行き先を変更することができます。デメリットとしては、記事の内容を考えるのに困ります。

上記からわかるようにブログ全体の方向性=記事の内容を決めることになります。

そんな私のブログは特化兼雑記ブログです。ブログと名乗っていいのか危ういレベルですが、一応はそのつもりです。

ブログの方向性の決め方

自分が最も記事が書きやすい系のブログにする

例えば以下を見てみてください

・投資に詳しくないのに、アベノミクスが始まったから投資のブログを書いてみよう
・経営知識がないのに、FIREやフリーランスが人気だから、独立・起業のブログを書いてみよう
・東京に住んでいないのに、絶対人数が多いから東京のカフェについて書こう

これらは、無理して記事を書くことになります。元々知らない知識を勉強して、それを記事にする。ライターの仕事をされている方なら、SEOを意識した記事制作が可能でしょうが、初心者にはまず無理です。

初心者に必要なのはまず継続すること

そして、

継続するためには、書きやすい記事にすること

っとここで、おいおい、お前さんも本や絵本詳しくないって言うてたやん
とツッコミたくなると思います。

私がブログの方向性を「絵本読み聞かせパパブログ」にした理由
 記事の内容を考えるのが面倒なので、毎日子どもに読んでいる絵本なら楽だと思った

言い方が悪いですが、この通りです。ブログ記事の内容を考える必要がありません。

例えその分野に詳しくなくても日常に起こりうる出来事から記事の内容を持ってくればいいんです。

育児・仕事・記事制作における時間の使い方

育児・仕事・記事制作の両立を楽にできるかと言われたら楽ではありません。

しかしこれまでに記した、記事の内容の決め方だと圧倒的に時間ロスを防ぐことができます。

毎日のルーティーン

仕事の日(フルタイム勤務)

19時ごろ帰宅
20時ごろ絵本の読み聞かせ
21時子どもと就寝
22時半起床
24時まで記事制作

記事制作時間は約1時間前後、通常はこの程度です。
仕事が早く終わったり、子どもがもっと早く寝たり、反対に時間が全くないときもあります。

休みの日(1歳児も一緒)

ずっと子どもと一緒、2時間程度昼寝タイム

この昼寝タイムに記事制作をしています。また、夜は比較的長く時間が取れます。

これだけ見ると、あまり時間がないような感じがしますね。しかし、PCの前に座った瞬間から、私は記事を書き始めます。

自分の空き時間(家事・育児・仕事をする必要がない時間)ができた瞬間に記事が書けるようある程度事前準備をしています。

記事制作における事前準備

最高の時間短縮を行うためには、何といっても事前準備が必要です。

話は変わりますが、医者が行う手術も事前準備が最も大事となにかで言っていました。

事前準備内容
  • 10分でもいいから毎日ブログを書く
  • 通勤時間(自転車)にブログの方向性、絵本レビュー記事以外の記事内容を考える
  • 記事の構成は、Twitterで見つけた多くのブロガーさんの中から、読みやすい記事を参考にする
  • 仕事の昼休みに自分のブログの見直しを行い、わかりづらい場所のピックアップ
  • 子どもを抱っこして、寝ている時に、構成を考え、スマホに入力

おそらくこれぐらいだと思います。とにかく、PCの前に座った瞬間にブログが書けるよう事前準備をしています。

10分でもいいから毎日ブログを書くのは、数日でも日数が空いてしまうと、忘れます。そして、次に作業を始める際に、記事を書く準備に時間を要すからです。

以前はこれを行わず、PCの前に座ってから、あーでもない、こーでもないと時間ばかりを費やしていました。結果として、長時間をブログに費やしている割には、結果が出ずに挫折に至りました。

今の思考は、ブログ制作と言っても「平日1時間、休日3時間程度だし、気楽でいいだろう」という安易な考えです。しかし、この安易な考えこそが継続への道だと考えています。

ブログ制作における考え方

ブログをする理由なんてほとんど一緒ではないでしょうか、

私がブログを行う理由は、本業以外でお金を稼ぎたい、稼いでみたかったからです。

多くのブログ製作者の方はこの理由で記事を書いていると思います。

そして、そのために必要なことは

人々が求めていることを発信する

継続する

この2つに限定されます。言い方を変えれば、極論になりますが、人々が求めていることを継続して発信し続けたら、SNSさえも必要ないと考えます。

人々が求めていることを発信する

これはブログ制作において非常に大切なことです。

どんなに良い仕事をしていても、クオリティが高かったとしても人が求めていなければ何の意味もない

ここがわかっていないとブログ制作の意味はほぼありません

以前は私は、クオリティを求めたブログ制作を行っていました。内容が濃く、充実しており、かつ見やすさを追求する。しかしそれは自己満足の世界でしかありませんでした。

反対に、どんなにクオリティが低くても、人々の求める、興味をそそる内容であれば問題ありません。

継続する

例え、人々に非常に役立つ発信をしていても

継続しなければ全く意味がない

継続に関してはこちらの記事を参照ください

【初心者ブログ制作|2児パパ】1ヶ月の戦略と目標継続できない人間が、1ヶ月ブログを書いてみたらどうなるのか。真意をついた戦略と目標、どうぞご覧ください。...

まとめ

○記事の内容の決め方
→最も自分が書きやすい系の記事にする
※SEOの知識やライティング経験がある方は何でもOK

○育児・仕事・記事制作における時間の使い方
→時間短縮を意識して、PCの前に座ったらすぐに記事を書ける状態にする
※私の事前準備はこちら

○ブログ制作における考え方
→人々が求めることを書く(クオリティばかり高くても意味がない)
→継続する

ブログを行っている方の多くは、育児や仕事をされており、みなさん工夫して時間を作っています。私よりも時間を切り詰めている方もたくさんいらっしゃいます。

そういう方々は本当に尊敬します。「もっとこんな工夫ができるよ」とアドバイスがありましたら、是非お知らせください。

今回も記事を見て頂きありがとうございました。

 

ロケットが見える田舎暮らし
かじたす
ロケットと田舎が融合した特殊なブログ!田舎暮らしだけではなく、育児・健康とちょっとだけ日常の生活に意識したパパのブログです。田舎暮らし、子育て世代に役立つ情報を発信していきます!